もやしが水っぽくならない茹で方がある
もやし大好きっ子、男爵です。もやしは低価格、栄養面にも優れ、簡単に調理が出来るといった三拍子。私みたいな低収入の旦那さんにとってはありがたい食材の一つです。唯一の欠点は消費期限が短いことでしょうが、そこは上手くお付き合いしていくことで解消しましょう。
さて、そんなもやしですが、ポピュラーな調理法はお湯で茹でる、フライパンで焼く、電子レンジでチン、といったところでしょうか?茹でたあとごま油と塩をふるだけで、もう十分な料理になってくれますよね。
だけど、呑気に調理していると水っぽくなって味付けが薄くなる、シャキシャキ感がなくなるってことありませんか?
フライパンなら高温に熱したフライパンでさっと調理するのがいいでしょう。
そして茹でるときですが、最近本で発見したやり方がうちでかなり好評です。まぁ大したことではないんですが、
沸騰したお湯に入れたら火を止めて、フタをしめて2分間
そのあとはザルにあけて、粗熱をとってください。こうすると水っぽくならないし、1~2日はシャキシャキ感が続くのでお弁当にもおススメです。そして、ガス代も節約になるし良いことばっかり!!
美味しく茹で上がった後にこんなレシピはいかがでしょうか?
メンマじゃないけど…♪メンマ味のもやし
http://cookpad.com/recipe/747305
一風堂のもやしナムル
http://cookpad.com/recipe/214933
もやしは貧乏人の味方!もはや神!!
さぁー、皆でもやしーをー食べーようー♪
もやしは僕らをー、待ってーいるー♪
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] もやしが水っぽくならない茹で方がある […]
[…] お通しはもやし、きゅうり、にんじんが入ったナムルでした。シャキシャキしていて美味!きっともやしの美味しい茹で方をしているに違いありません。暑い夏の一品目にピッタリな清涼感のある料理でした。 […]